スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
増税しか無いのだ政権
最初に飯旨ネタ
赤文字は引用
NHKに対する契約解除が相次いでいるという。日頃からNHKが偏向番組ばかり流すようになっていることは、ネットを見ている人間には分かるだろうが、昔ながらテレビで言うんだから本当だろうと考える人々には分かっていないようだ。
したがって、NHKは契約解除が相次ぐのは、地デジ移行が原因で、その対策を立てれば契約解除は無くなるだろうと思っているらしい。
NHK、地デジ移行で解約9万件 8月末時点
NHKの松本正之会長は8日の定例記者会見で、地上デジタル放送への完全移行でテレビを視聴できなくなった世帯を中心に、8月末時点で約9万件の受信契約の解約申し込みがあったことを明らかにした。松本会長は「最終的に10万件を超えると思う」と述べ、年間約20億円の減収となる見通しを示した。
しかし、地デジ移行が理由の全てではないと思える。テレビだけを観ていてNHKは正確公正な報道を流すと信じている人たちが契約解除をするとは思えない。もし、地デジ移行が対策の遅れでデジタルテレビに間に合わなかったのだとすれば、解除をしないで対策を申し出るだろう。
今は多くの人は、テレビ報道が偏っていることに気がつきネットに情報を求めるようになっている。私もその一人だ。むろんネットの情報が全て正しいわけはなく捏造や思いこみもあふれている。例の武田オカルト教祖もネットで発信しているが、それに対する批判もきちんとネットには存在し、知恵が有ればオカルト教典が信ずるには値しないとの判断も出来るようになっている。
テレビが一方的な情報の押し売りであったのとは大違いだ。
したがって、今のNHK解約は、地デジ移行が一つのきっかけにはなったろうが、それが主原因ではないと思われる。
なお、地デジテレビを所有していれば自動的にNHKと視聴契約を結ぶことになると言う規定自体がおかしい。NHKを観なくても民法を観る目的でテレビを買う人が居ないとなぜ決め付けることが出来るのか。
電波の停止が出来ないからなどは言い訳に過ぎず、今の地デジテレビは契約をしない限りNHKがまともに観られないようになっているはずだ。それで良いのではないのか。いずれにせよ、NHKの放送部門は観る観ないを視聴者の選択に任せればよい。
個人的には、要らない。技術部門に絞って優秀な放送技術の開発に努めて欲しいし、その特許料をテレビメーカーや放送局から取れば成り立つのではないのか。
さて、本題。
相変わらずぬるぬるとつかみ所のないドジョウ総理だが、確かに庶民受けは良いように計算尽くで動いている。自衛隊を激励したり、原発の事故現場に入ったりは、国民受けはよい。
とにかく一度官僚支配を脱するためと廃止していた政府税制調査会を、官僚にそっぽを向かれたら何も出来ないと学習した野田総理は、復活したわけだが、そこで早速増税反対の合唱を聴かされた。
東日本大震災:復興増税、反対論相次ぐ 政府税調、党側との関係も手探り
政府税制調査会は7日、東日本大震災の復興財源確保に向けた増税議論を再開した。しかし、与党内に根強い増税慎重論を反映し、この日の会合では増税への反対論が相次いだ。2年ぶりに復活した民主党税制調査会との関係をどうするかも定まっておらず、政府のシナリオ通りに進むかは見通せない。【小倉祥徳、坂井隆之】
増税は少なくとも今の状況では無理だ。例のオカルト武田氏が、日本には1500兆円の貯金があるからそれを取り崩せば復興は問題ないと、また馬鹿なことを言っている。経済に全く無知な癖に知ったかぶりをしてそれを恥じるところもない。
なお、武田氏は貯金と言ったが、外貨準備のことらしい。外貨準備は勝手に処分できる金ではない。本当に何も知らない癖に知ったかぶりをする異常者である。
日本国には貯金など無い。貯金を持っているのは国民であり、その金を政府が使うためには、一方的に貯金から金を取り上げるやり方がある。つまり増税であり、金を強制的にむしり取られた国民は、ますます金を使わなくなり、結局経済が落ち込む。
もうひとつの方法は、国民の貯金を借りるやり方で、後から利子を付けて返すわけだ。となれば、ただ持っているだけでは何にもならない貯金がすこしでも利子を生むなら政府に貸してやろう、また何より信頼できる相手だから預けておけば泥棒よけにもなるだろうと考えて政府に金を貸す。それが国債だ。
なお、国民から借りた金はいずれ返さなければならないからその時に国民から金を搾り取らなくてはならない。それが未来への借金の先送りをすることになるから借金はすべきではないというのが財務省とスポークスマン野田氏の言い分だが、国家の寿命は無限であり、今借りた金を今後百年でも二百年でもかけて返せばよい。インフレもあるし、その間産業を活性化し、自然増の税収から返してゆけば誰の負担にもならない。未来の日本人への借金の先送りにもならない。
今なすべきは、増税ではない。未来から借金をし、今の経済を活性化し税収を増やすことだ。そうして、豊かな日本を未来に引き継ぐことだ。
野田佳彦首相は政府税調の冒頭のあいさつで「負担を先送りするのではなく、今の世代でいかに分かち合うかが基本理念。財源を捻出しながら足りない部分は時限的な税制措置を行う」と述べ、増税の具体化を指示した。
商売をするから元手をくれと言われて出す人間は親兄弟以外居ないが、商売で儲けたら利子を付けて返すから貸してくれと言われることは普通にあることだ。日本国は世界最大の債権国であり、いわば世界最大の金持ちであり、信用力は絶対だ。金を借りることに何のためらう理由もない。
その辺をさすがに亀氏は理解している。今経済を増税で破壊してしまっては元も子もないと言っているのだ。
また、国民新党の亀井静香代表は7日、「井戸が壊れている時に底にたまっているわずかな水のくみ上げを考えるのは物理的に不可能」と景気悪化を理由に増税に反対する考えを野田首相に伝えた。
まぁ、亀井氏の言うことに全面賛成ではないがこの辺りの理屈は極めて常識的ではないのか。
ところで増税増税と叫びながら自民を裏切り、立ち上がれ日本を裏切ってまで民主にすり寄ったあの与謝野氏は消えていなくなった。あまりに哀れな末路であり、おそらく年齢からしても復活はないのではないか。野田氏にしてみればあのような存在は全く価値がないと見切ったのだろうと想像する。でも野田氏も見切られているのではないのか。
とにかく会期四日の国会は異常だ。解散なら十分だがせめて党首討論で野党をやりこめて見せてくれれば評価は本物になるのだろうに。無理とは分かっているのだがつい言いたくなる。
------------------------------------------------------------
以下は参照用の資料ですので、確認をされる以外はあえて読む必要はありません。
NHK、地デジ移行で解約9万件 8月末時点
2011/9/8 20:27
NHKの松本正之会長は8日の定例記者会見で、地上デジタル放送への完全移行でテレビを視聴できなくなった世帯を中心に、8月末時点で約9万件の受信契約の解約申し込みがあったことを明らかにした。松本会長は「最終的に10万件を超えると思う」と述べ、年間約20億円の減収となる見通しを示した。
またNHKの経営委員会が議論を進めている2012年度から3年間の経営計画を巡り、成案がまとまった時点でパブリックコメント(意見公募)にかけるべきだと強調。焦点となっている受信料の10%還元問題については「これまでの経緯や環境変化を踏まえながら、経営の健全性を保ちつつ調整したい」と述べるにとどめた。
東日本大震災:復興増税、反対論相次ぐ 政府税調、党側との関係も手探り
政府税制調査会は7日、東日本大震災の復興財源確保に向けた増税議論を再開した。しかし、与党内に根強い増税慎重論を反映し、この日の会合では増税への反対論が相次いだ。2年ぶりに復活した民主党税制調査会との関係をどうするかも定まっておらず、政府のシナリオ通りに進むかは見通せない。【小倉祥徳、坂井隆之】
野田佳彦首相は政府税調の冒頭のあいさつで「負担を先送りするのではなく、今の世代でいかに分かち合うかが基本理念。財源を捻出しながら足りない部分は時限的な税制措置を行う」と述べ、増税の具体化を指示した。
政府税調は増税規模を当面13・2兆円と想定しているが、7日の会合では「党内の圧倒的な意見は反対だ」(福田昭夫総務政務官)、「増税期間は慎重に検討すべきだ」(松原仁副国土交通相)などの異論が続出した。
また、国民新党の亀井静香代表は7日、「井戸が壊れている時に底にたまっているわずかな水のくみ上げを考えるのは物理的に不可能」と景気悪化を理由に増税に反対する考えを野田首相に伝えた。
こうした空気を踏まえて、政府・与党には増税開始時期を13年度に先送りする案が浮上。さらに11年度税制改正法案に盛り込まれながら震災後に凍結された法人税減税(国・地方合計の実効税率を40・69%から5%引き下げ)を12年度から実施し、同規模の法人税の臨時増税を3年程度実施して、企業の負担を当面変えずに協力を求める案も検討する。
だが、意見集約は難航が予想され、安住淳財務相は6日の会見で増税の複数案を来週中に示す意向を示していたが、五十嵐文彦副財務相は7日の政府税調後の会見で「来週中に(増税案を示す作業が)終わるか確約できない」と述べた。
政府・民主党は、歳出削減と税外収入による財源捻出額を当初の3兆円から上積みして増税額を圧縮する考えで、安住財務相は上積み額について「兆円単位」と号令をかけた。柱は日本たばこ産業(JT)など政府保有株の売却。過半出資を義務づけているJT法を改正し、出資比率を現行50%から34%程度まで引き下げれば、6000億円程度を確保できる。ただ、「政府とJTとの関係が薄まり、政府の葉タバコ農家育成策にも支障が出かねない」として、葉タバコ農家を選挙区に抱える議員の反発は必至だ。
◇党税調、増税不満抑制も狙い
民主党は政権交代直後、「政策決定を政府に一元化する」として党税調を廃止した。自民党政権時代、税制改正の決定権を党税調が握り、「自民党に近い特定業界の税制優遇措置が多く採用される弊害があった」(民主党衆院議員)のを改めるためだ。その代わりに、有識者による提言機関の役割を果たしてきた政府税調を、各省政務三役をメンバーとする決定機関に改変した。
だが、政府税調は、各府省の利害の対立する課題を調整する機能を十分果たせなかった。6月に政府・与党がまとめた「税と社会保障の一体改革案」作りでも、主導権を発揮できず、当初「15年度まで」としていた増税時期の明記は党側の反発で見送られた。党側に論議を取りまとめられる場がなく、増税への不満を抑えきれなかったことも一因とされる。
この反省を踏まえ首相は、党税調を政調の下に復活させることを決め、与党内、対野党双方の協議を担わせることにした。
ただ、党税調と政府税調の連携のあり方ははっきりしていない。小沢一郎元代表を支持する民主党議員の7日の会合では「増税の前にやるべきことがある」との声が出ており、党税調の議論がかえって税制改正を混乱させる可能性もある。
一方、自民、公明両党は当面、与党内論議を見定める構え。増税を巡る与野党協議が滑り出すめどは立っていない。【松尾良】
==============
◆今後の税制改正の予定◆
<2011年>
9月中旬 民主党税調が初会合。政府税調が復興増税の複数案を提示
9~10月 政府・与党が復興増税案策定?与野党が復興増税で合意?
10月中旬 11年度第3次補正予算案と復興増税の関連法案を国会提出?
11月 12年度税制改正論議に着手
12月 12年度税制改正大綱を決定
<2012年>
1月 消費増税関連法案を国会提出?
3月 消費増税の関連法案が成立?
毎日新聞 2011年9月8日 東京朝刊
スポンサーサイト
コメント
次世代に遺すものは金ばかりにあらず
次世代に遺すものは金ばかりにあらず
>2011-09-11 01:18 | あづまもぐら様
>千年規模の地震・津波禍
>百年規模の水害・山津波禍
>十年規模の国際経済禍
>毎年規模の国内政治禍
>に揉まれる我が国ですが、そういった状況にあって、ことある毎に「次世代に借金を残さない為に増税」を繰り返すどぜう総理を見るにつけ、国家観に疑問を感じざるを得ません。国家観の無かった鳩や患よりは僅かにマシとは云え、所詮は綱領なき政党の代表ではあります。
確かにドジョウ総裁は鳩缶よりはましでしょうが、そのましな歴史認識を政治に活かすことが出来ません。考えてはいてもやることは違うということですね。
仰るように、日本は災害からは逃れられない宿命をもっているからこそ、先人達が営々と様々なインフラ工事を行い、その結果、私が子供の頃は一度の台風で万単位の人が亡くなり膨大な土地が浸水していましたが、今では今回の台風が例外的に犠牲が多いものの、通常は数名から十数名の犠牲に抑えられるようになってきました。
また今回の震災が未曾有の物であったという不幸はありますが、実際に耐震基準の向上、防災技術の蓄積、投資などで、矢張り昔に比べれば地震に於ける犠牲も桁違いに少なくなっています。
今ドジョウ氏が行うべきは、公共投資を大々的に行い、それによって経済を活性化し、そのための資金は国債で賄い、将来全く子孫達に負担にならないような償還をすることです。それにより、より安全な日本を子孫に引き継がせることが出来るはずです。
現在の世代で処理をする、将来に負担を先送りしない等というのは大間違いでありただでさえ景気が落ち込んでいるとき増税で息の根を停め、どのような負担を子孫に押しつけるのかが彼には全く見えていません。
>私達が次世代に遺すべきものとは何かを考える時参考になるのは、先達が何を私達に遺してくれたから今日の日本があるのかとの事です。
全くです。
>一例として、東海道新幹線は先達がそのまた先達から受け継ぎ、自らも蓄積・開発した技術を以って、対外国債務である世界銀行の融資を受けて建設され、その返済は昭和50年代半ばに終えています。しかし、その日本経済発展への貢献はいかばかりであったかは説明する迄もありません。
>もし、世銀の融資を躊躇ったなら、恐らく正に失われた20年となりました。
>次世代に遺すべき財産とは、価値の変動する現なまではなく、現なまを生み出す、又は現なまの価値を高める事を可能ならしめる「打出の小槌」に他なりません。
>それらは文化、技術、信用、インフラなど目に見えるものから概念まで様々です。
>それらに資するものであるなら、増して国内からの資金調達での国債発行など何らの問題もありません。
結局それら富を生み出す物を残すことで、仮に将来に借金を先送りしたところで問題なく返せるはず。今、富の源泉を食いつぶしてしまったら、将来に借金の元を先送りすることになります。
つまりドジョウ総理にはそれを視野に入れた国家観がありません。だからこそ、民主党なんですが。
>顕微鏡レベルの長さはミクロン、生活レベルの長さはメートル、天文レベルの長さは光年で考えるものを、全てをメートルで測ろうとする事の愚かしさは改めて貰いたいものです。
でも民主では全く不可能です。だから、民主は一刻も早く引きずり降ろす必要があるのです。
>千年規模の地震・津波禍
>百年規模の水害・山津波禍
>十年規模の国際経済禍
>毎年規模の国内政治禍
>に揉まれる我が国ですが、そういった状況にあって、ことある毎に「次世代に借金を残さない為に増税」を繰り返すどぜう総理を見るにつけ、国家観に疑問を感じざるを得ません。国家観の無かった鳩や患よりは僅かにマシとは云え、所詮は綱領なき政党の代表ではあります。
確かにドジョウ総裁は鳩缶よりはましでしょうが、そのましな歴史認識を政治に活かすことが出来ません。考えてはいてもやることは違うということですね。
仰るように、日本は災害からは逃れられない宿命をもっているからこそ、先人達が営々と様々なインフラ工事を行い、その結果、私が子供の頃は一度の台風で万単位の人が亡くなり膨大な土地が浸水していましたが、今では今回の台風が例外的に犠牲が多いものの、通常は数名から十数名の犠牲に抑えられるようになってきました。
また今回の震災が未曾有の物であったという不幸はありますが、実際に耐震基準の向上、防災技術の蓄積、投資などで、矢張り昔に比べれば地震に於ける犠牲も桁違いに少なくなっています。
今ドジョウ氏が行うべきは、公共投資を大々的に行い、それによって経済を活性化し、そのための資金は国債で賄い、将来全く子孫達に負担にならないような償還をすることです。それにより、より安全な日本を子孫に引き継がせることが出来るはずです。
現在の世代で処理をする、将来に負担を先送りしない等というのは大間違いでありただでさえ景気が落ち込んでいるとき増税で息の根を停め、どのような負担を子孫に押しつけるのかが彼には全く見えていません。
>私達が次世代に遺すべきものとは何かを考える時参考になるのは、先達が何を私達に遺してくれたから今日の日本があるのかとの事です。
全くです。
>一例として、東海道新幹線は先達がそのまた先達から受け継ぎ、自らも蓄積・開発した技術を以って、対外国債務である世界銀行の融資を受けて建設され、その返済は昭和50年代半ばに終えています。しかし、その日本経済発展への貢献はいかばかりであったかは説明する迄もありません。
>もし、世銀の融資を躊躇ったなら、恐らく正に失われた20年となりました。
>次世代に遺すべき財産とは、価値の変動する現なまではなく、現なまを生み出す、又は現なまの価値を高める事を可能ならしめる「打出の小槌」に他なりません。
>それらは文化、技術、信用、インフラなど目に見えるものから概念まで様々です。
>それらに資するものであるなら、増して国内からの資金調達での国債発行など何らの問題もありません。
結局それら富を生み出す物を残すことで、仮に将来に借金を先送りしたところで問題なく返せるはず。今、富の源泉を食いつぶしてしまったら、将来に借金の元を先送りすることになります。
つまりドジョウ総理にはそれを視野に入れた国家観がありません。だからこそ、民主党なんですが。
>顕微鏡レベルの長さはミクロン、生活レベルの長さはメートル、天文レベルの長さは光年で考えるものを、全てをメートルで測ろうとする事の愚かしさは改めて貰いたいものです。
でも民主では全く不可能です。だから、民主は一刻も早く引きずり降ろす必要があるのです。
マシ?
> 確かにドジョウ総裁は鳩缶よりはましでしょうが
以前、菅氏が居座っていた頃、「菅氏がやめたとして、誰か彼よりも少しでもマシな現職国会議員は居ますか?」という趣旨の質問をさせていただいたことがありました。その時のお答えは「居ません」でした。民主はもとより、自民にも公明にもその他どの党・無所属にも、該当者はいない、ということでした。そのお答えから考えると、ドジョウ総理(総裁ではありません)はマシな筈ないのですが。
居ないんですね? とわたくしから念を押した上での重ねてのお答えだったはず。
前言撤回ですか?
(鳩氏を「最も総理になるべきではなかった人物」とお書きになった事もありましたね。こちらも何度もご確認いただいた結論でしたが)
以前、菅氏が居座っていた頃、「菅氏がやめたとして、誰か彼よりも少しでもマシな現職国会議員は居ますか?」という趣旨の質問をさせていただいたことがありました。その時のお答えは「居ません」でした。民主はもとより、自民にも公明にもその他どの党・無所属にも、該当者はいない、ということでした。そのお答えから考えると、ドジョウ総理(総裁ではありません)はマシな筈ないのですが。
居ないんですね? とわたくしから念を押した上での重ねてのお答えだったはず。
前言撤回ですか?
(鳩氏を「最も総理になるべきではなかった人物」とお書きになった事もありましたね。こちらも何度もご確認いただいた結論でしたが)
マシ?
>2011-09-13 04:06 | 成瀬謙三様
>> 確かにドジョウ総裁は鳩缶よりはましでしょうが
>
>以前、菅氏が居座っていた頃、「菅氏がやめたとして、誰か彼よりも少しでもマシな現職国会議員は居ますか?」という趣旨の質問をさせていただいたことがありました。その時のお答えは「居ません」でした。民主はもとより、自民にも公明にもその他どの党・無所属にも、該当者はいない、ということでした。そのお答えから考えると、ドジョウ総理(総裁ではありません)はマシな筈ないのですが。
揚げ足取りの典型ですな。民主が政権を採っている間は、誰が総理になっても総理としての仕事をあの卑怯で卑劣で嘘つきで無責任で無知で無能な菅氏異常に出来る存在はないと言うことで、その文脈で書いてますよ。
ドジョウ総理も今ではやはり泥に潜って、記者会見はやらない、国会は4日間など、ある面前任者以上の卑劣さですね。
ただ、歴史観などでは、少なくとも何もない前任者よりはましでしょうね。総理としては落第でもね。というより、今の状態では誰がなっても同じなんで、本人には気の毒な面もありますよ。
>
>居ないんですね? とわたくしから念を押した上での重ねてのお答えだったはず。
>前言撤回ですか?
言葉の前後を無視してこのような揚げ足取りをする人間を、某な○せみたいな奴、と言いますよ。聞きませんか?
>
>(鳩氏を「最も総理になるべきではなかった人物」とお書きになった事もありましたね。こちらも何度もご確認いただいた結論でしたが)
当時はそうでしたね。後任が出てきたら、その後任が最も総理になるべきではなかった問いことになってしまいました。現任がどうかはまだ分からないでしょうね。
言葉尻をとらえるだけのために今回はおいでになったんでしょうかね。忙しかったと伺いましたが、もっと時間を有効に使ってはいかがかとよけいなお世話とは存じますが。
>> 確かにドジョウ総裁は鳩缶よりはましでしょうが
>
>以前、菅氏が居座っていた頃、「菅氏がやめたとして、誰か彼よりも少しでもマシな現職国会議員は居ますか?」という趣旨の質問をさせていただいたことがありました。その時のお答えは「居ません」でした。民主はもとより、自民にも公明にもその他どの党・無所属にも、該当者はいない、ということでした。そのお答えから考えると、ドジョウ総理(総裁ではありません)はマシな筈ないのですが。
揚げ足取りの典型ですな。民主が政権を採っている間は、誰が総理になっても総理としての仕事をあの卑怯で卑劣で嘘つきで無責任で無知で無能な菅氏異常に出来る存在はないと言うことで、その文脈で書いてますよ。
ドジョウ総理も今ではやはり泥に潜って、記者会見はやらない、国会は4日間など、ある面前任者以上の卑劣さですね。
ただ、歴史観などでは、少なくとも何もない前任者よりはましでしょうね。総理としては落第でもね。というより、今の状態では誰がなっても同じなんで、本人には気の毒な面もありますよ。
>
>居ないんですね? とわたくしから念を押した上での重ねてのお答えだったはず。
>前言撤回ですか?
言葉の前後を無視してこのような揚げ足取りをする人間を、某な○せみたいな奴、と言いますよ。聞きませんか?
>
>(鳩氏を「最も総理になるべきではなかった人物」とお書きになった事もありましたね。こちらも何度もご確認いただいた結論でしたが)
当時はそうでしたね。後任が出てきたら、その後任が最も総理になるべきではなかった問いことになってしまいました。現任がどうかはまだ分からないでしょうね。
言葉尻をとらえるだけのために今回はおいでになったんでしょうかね。忙しかったと伺いましたが、もっと時間を有効に使ってはいかがかとよけいなお世話とは存じますが。
復興財源に温暖化対策税で国民は苦しいねぇ
Goggles検索ニュースで見たが、民主党の政府検討で東日本大震災:復興財源に温暖化対策税が、4年間で6000億円になるらしい。 真の税金は何処へやらと考えられますね?日本国民の扶養家族として生活する公務員役人たちへもモノを申したい。日本年金機構も役人の仕事や作業は遅い。役人は今まで長い間、安定した職で大学時代に目指そうとしたが、特別講義を受ける時間が無かった。役人は、日本国民の扶養家族なのに、2-3時間で終わる仕事を1週間に延ばして、ノンビリしてる様な気がしてならない。
復興財源に温暖化対策税で国民は苦しいねぇ
>2011-09-14 18:23 | 智太郎 様
>Goggles検索ニュースで見たが、民主党の政府検討で東日本大震災:復興財源に温暖化対策税が、4年間で6000億円になるらしい。 真の税金は何処へやらと考えられますね?日本国民の扶養家族として生活する公務員役人たちへもモノを申したい。日本年金機構も役人の仕事や作業は遅い。役人は今まで長い間、安定した職で大学時代に目指そうとしたが、特別講義を受ける時間が無かった。役人は、日本国民の扶養家族なのに、2-3時間で終わる仕事を1週間に延ばして、ノンビリしてる様な気がしてならない。
まあ、公務員の仕事の効率が悪いのはどこの国も悩みの種で、競争がない結果ですね。レッドーテープですから。
とはいえ、全てを民間に任せて競争原理に曝すことも出来ないのが役所の仕事で、どこの国でも対策に頭を痛めてますよ。
>Goggles検索ニュースで見たが、民主党の政府検討で東日本大震災:復興財源に温暖化対策税が、4年間で6000億円になるらしい。 真の税金は何処へやらと考えられますね?日本国民の扶養家族として生活する公務員役人たちへもモノを申したい。日本年金機構も役人の仕事や作業は遅い。役人は今まで長い間、安定した職で大学時代に目指そうとしたが、特別講義を受ける時間が無かった。役人は、日本国民の扶養家族なのに、2-3時間で終わる仕事を1週間に延ばして、ノンビリしてる様な気がしてならない。
まあ、公務員の仕事の効率が悪いのはどこの国も悩みの種で、競争がない結果ですね。レッドーテープですから。
とはいえ、全てを民間に任せて競争原理に曝すことも出来ないのが役所の仕事で、どこの国でも対策に頭を痛めてますよ。
手法
> 民主が政権を採っている間は、誰が総理になっても
> 言葉の前後を無視してこのような揚げ足取りをする人間を
言葉の前後を無視して捏造をするのはやめるべきと申し上げておきます。
菅氏&民主が全くダメだとすると、どこの党なら、誰なら、少しはマシとお考えなのか、そういうやり取りを経た上でのお答えでしたのに、無かったことにしようってんですから困ったものです。
> 当時はそうでしたね。後任が出てきたら、その後任が最も総理になるべきではなかった
これからもっと酷い人間が総理になるかも知れませんよね、鳩氏が最悪と言い切っちゃって以後大丈夫ですか、という文脈で確認したのに、いいや鳩氏こそ最悪だと重ねて断定されたことをお忘れになったのでしょう、きっと。
> 言葉尻をとらえるだけのために
違います。閣下の勘違いを明確にするためです。
言葉尻を捉えた揚げ足取りのイチャモンと言っておけば誤魔化せると?
嗚呼、でも今までも度々ご使用になった手法なのでした。
……誤魔化せちゃいますよね、閣下の手にかかれば。
> 言葉の前後を無視してこのような揚げ足取りをする人間を
言葉の前後を無視して捏造をするのはやめるべきと申し上げておきます。
菅氏&民主が全くダメだとすると、どこの党なら、誰なら、少しはマシとお考えなのか、そういうやり取りを経た上でのお答えでしたのに、無かったことにしようってんですから困ったものです。
> 当時はそうでしたね。後任が出てきたら、その後任が最も総理になるべきではなかった
これからもっと酷い人間が総理になるかも知れませんよね、鳩氏が最悪と言い切っちゃって以後大丈夫ですか、という文脈で確認したのに、いいや鳩氏こそ最悪だと重ねて断定されたことをお忘れになったのでしょう、きっと。
> 言葉尻をとらえるだけのために
違います。閣下の勘違いを明確にするためです。
言葉尻を捉えた揚げ足取りのイチャモンと言っておけば誤魔化せると?
嗚呼、でも今までも度々ご使用になった手法なのでした。
……誤魔化せちゃいますよね、閣下の手にかかれば。
手法
>2011-09-15 01:21 | 成瀬謙三様
寝ようと思っていたのに。
>菅氏&民主が全くダメだとすると、どこの党なら、誰なら、少しはマシとお考えなのか、そういうやり取りを経た上でのお答えでしたのに、無かったことにしようってんですから困ったものです。
日頃から言ってるでしょ。解散総選挙を経て、自民を軸とした大連立が望ましいって。
>これからもっと酷い人間が総理になるかも知れませんよね、鳩氏が最悪と言い切っちゃって以後大丈夫ですか、という文脈で確認したのに、いいや鳩氏こそ最悪だと重ねて断定されたことをお忘れになったのでしょう、きっと。
そりゃ当たり前でしょ。当時最悪の総理は鳩氏であり、さらに悪いのが次に出てくるとは誰も知らなかったんですから。でも次が鳩氏より悪いかはいちがいにはいえない。とにかく最低と最悪で甲乙付けがたい。
>違います。閣下の勘違いを明確にするためです。
>
>言葉尻を捉えた揚げ足取りのイチャモンと言っておけば誤魔化せると?
あれ、今度はごまかしですか?
>
>嗚呼、でも今までも度々ご使用になった手法なのでした。
>……誤魔化せちゃいますよね、閣下の手にかかれば。
ふーむ、結局そこに持って行きますか。相変わらずですな。では、猫じゃらしを一つ。
ま、現在の野田氏は、人格的には前任者達よりましだと言われていますが、総理としては大同小異ですね。民主政権の宿痾です。それに、政策よりも延命を優先してますしね。政治家が政治よりも延命を優先したら、それはもう矢張り最低最悪ですよ。
最低は前任二人だけじゃないじゃないか、ってまたじゃれつきますかいな。
寝ようと思っていたのに。
>菅氏&民主が全くダメだとすると、どこの党なら、誰なら、少しはマシとお考えなのか、そういうやり取りを経た上でのお答えでしたのに、無かったことにしようってんですから困ったものです。
日頃から言ってるでしょ。解散総選挙を経て、自民を軸とした大連立が望ましいって。
>これからもっと酷い人間が総理になるかも知れませんよね、鳩氏が最悪と言い切っちゃって以後大丈夫ですか、という文脈で確認したのに、いいや鳩氏こそ最悪だと重ねて断定されたことをお忘れになったのでしょう、きっと。
そりゃ当たり前でしょ。当時最悪の総理は鳩氏であり、さらに悪いのが次に出てくるとは誰も知らなかったんですから。でも次が鳩氏より悪いかはいちがいにはいえない。とにかく最低と最悪で甲乙付けがたい。
>違います。閣下の勘違いを明確にするためです。
>
>言葉尻を捉えた揚げ足取りのイチャモンと言っておけば誤魔化せると?
あれ、今度はごまかしですか?
>
>嗚呼、でも今までも度々ご使用になった手法なのでした。
>……誤魔化せちゃいますよね、閣下の手にかかれば。
ふーむ、結局そこに持って行きますか。相変わらずですな。では、猫じゃらしを一つ。
ま、現在の野田氏は、人格的には前任者達よりましだと言われていますが、総理としては大同小異ですね。民主政権の宿痾です。それに、政策よりも延命を優先してますしね。政治家が政治よりも延命を優先したら、それはもう矢張り最低最悪ですよ。
最低は前任二人だけじゃないじゃないか、ってまたじゃれつきますかいな。
僅かでも
そこまでしらばっくれるなら、まあいいや、ってなもんです。
では、もう一遍お訊きしてみましょうか。
> 解散総選挙を経て、自民を軸とした大連立が望ましい
との仰せ。でも「軸」と言っても、自民にもいろいろ居るわけで。
閣下のお考えの中で、最も望ましい「軸」たる人物、すなわち目下最も総理大臣としてマシ(菅氏よりも僅かでもマシ)と思われる人物は、どなたでしょうか?
では、もう一遍お訊きしてみましょうか。
> 解散総選挙を経て、自民を軸とした大連立が望ましい
との仰せ。でも「軸」と言っても、自民にもいろいろ居るわけで。
閣下のお考えの中で、最も望ましい「軸」たる人物、すなわち目下最も総理大臣としてマシ(菅氏よりも僅かでもマシ)と思われる人物は、どなたでしょうか?
僅かでも
>2011-09-25 00:49 | 成瀬謙三様
なんかいろいろからみつきますなぁ。
>との仰せ。でも「軸」と言っても、自民にもいろいろ居るわけで。
>閣下のお考えの中で、最も望ましい「軸」たる人物、すなわち目下最も総理大臣としてマシ(菅氏よりも僅かでもマシ)と思われる人物は、どなたでしょうか?
菅氏よりましならAnyone OKですがね、野田氏の例もあり、個人的な良し悪しでは分からないもの。まあ、石破氏や石原氏、麻生氏などでも良いと思いますよ。まあ、極左以外の民主から見ても受け容れやすいならそれも条件にはいるでしょうしね。
だから、谷垣氏でもいいんですが、指導力求心力に難がありますからね。
結局大連立でも、その体制が定まって、誰かが総理になってから評価するしかないでしょ。一議員と総理では発言も姿勢も変わりますのでね。したがって、上記の人たちが仮に総理になって評価が低かったとしてもそれ見ろと揚げ足を取るつもりなら無意味。そんなことは近所の猫だって知ってます。
なんかいろいろからみつきますなぁ。
>との仰せ。でも「軸」と言っても、自民にもいろいろ居るわけで。
>閣下のお考えの中で、最も望ましい「軸」たる人物、すなわち目下最も総理大臣としてマシ(菅氏よりも僅かでもマシ)と思われる人物は、どなたでしょうか?
菅氏よりましならAnyone OKですがね、野田氏の例もあり、個人的な良し悪しでは分からないもの。まあ、石破氏や石原氏、麻生氏などでも良いと思いますよ。まあ、極左以外の民主から見ても受け容れやすいならそれも条件にはいるでしょうしね。
だから、谷垣氏でもいいんですが、指導力求心力に難がありますからね。
結局大連立でも、その体制が定まって、誰かが総理になってから評価するしかないでしょ。一議員と総理では発言も姿勢も変わりますのでね。したがって、上記の人たちが仮に総理になって評価が低かったとしてもそれ見ろと揚げ足を取るつもりなら無意味。そんなことは近所の猫だって知ってます。
ご回答
> なんかいろいろからみつきますなぁ。
いえいえ。
このたびは、大変明快なご回答を賜り、大変喜んでおります。
いつもこのようにストレートなお答えがあれば、何度もお訊きする必要は生じません。
もちろん前言とはかなり異なった内容のご回答ではございますが、誰でも意見は変わるものですから全く問題はございません。
> 誰かが総理になってから評価するしかない
結局、出たとこ勝負なんですね。
「これ」という候補者が居ないとすると、毎年総理をひっかえとっかえするのも仕方ない事なのかもしれません。
いえいえ。
このたびは、大変明快なご回答を賜り、大変喜んでおります。
いつもこのようにストレートなお答えがあれば、何度もお訊きする必要は生じません。
もちろん前言とはかなり異なった内容のご回答ではございますが、誰でも意見は変わるものですから全く問題はございません。
> 誰かが総理になってから評価するしかない
結局、出たとこ勝負なんですね。
「これ」という候補者が居ないとすると、毎年総理をひっかえとっかえするのも仕方ない事なのかもしれません。
ご回答
>2011-09-27 02:53 | 成瀬謙三様
>このたびは、大変明快なご回答を賜り、大変喜んでおります。
>いつもこのようにストレートなお答えがあれば、何度もお訊きする必要は生じません。
>もちろん前言とはかなり異なった内容のご回答ではございますが、誰でも意見は変わるものですから全く問題はございません。
ほらね、本当にいやらしい揚げ足取り。先の回答のように、科学者だって状況によっては分かり切ったことでもことでも断定も出来ない場合があると言うことを理解しないで、こういう嫌みを言う。質問者に信頼を置いていないときは特にそうですよ。
>結局、出たとこ勝負なんですね。
という訳にもいきませんな。新しい政権が出来れば、政策をどう実行するか、野党とどう交渉するか、などなど、それに応じて得意不得意があるだろうから最初から想定して決めておくのは普通でしょうな。出たとこ勝負はあほしかやらんでしょ。
しかしあたしがそれを想定する立場じゃないと言ってるんですわ。
>「これ」という候補者が居ないとすると、毎年総理をひっかえとっかえするのも仕方ない事なのかもしれません。
どうなんでしょうね。役に立たなければすぐに取り替えられるのはメリットかもしれませんよ。癌総理みたいにいつまでもひっついていられたり、某国の脳無ヒョーンみたいに任期いっぱいやめさせられないなども問題と言えば問題。それぞれ、国の事情が違うんで余所から言われたことを気にもしていられない。
>このたびは、大変明快なご回答を賜り、大変喜んでおります。
>いつもこのようにストレートなお答えがあれば、何度もお訊きする必要は生じません。
>もちろん前言とはかなり異なった内容のご回答ではございますが、誰でも意見は変わるものですから全く問題はございません。
ほらね、本当にいやらしい揚げ足取り。先の回答のように、科学者だって状況によっては分かり切ったことでもことでも断定も出来ない場合があると言うことを理解しないで、こういう嫌みを言う。質問者に信頼を置いていないときは特にそうですよ。
>結局、出たとこ勝負なんですね。
という訳にもいきませんな。新しい政権が出来れば、政策をどう実行するか、野党とどう交渉するか、などなど、それに応じて得意不得意があるだろうから最初から想定して決めておくのは普通でしょうな。出たとこ勝負はあほしかやらんでしょ。
しかしあたしがそれを想定する立場じゃないと言ってるんですわ。
>「これ」という候補者が居ないとすると、毎年総理をひっかえとっかえするのも仕方ない事なのかもしれません。
どうなんでしょうね。役に立たなければすぐに取り替えられるのはメリットかもしれませんよ。癌総理みたいにいつまでもひっついていられたり、某国の脳無ヒョーンみたいに任期いっぱいやめさせられないなども問題と言えば問題。それぞれ、国の事情が違うんで余所から言われたことを気にもしていられない。
またしても揚げ足取り認定
> ほらね、本当にいやらしい揚げ足取り。
今回に限らず、このような事案に対して「揚げ足取り」とお受け取りになるのがとても不思議でなりません。
閣下の御意に適わないものは(というか都合の悪いものは)すべて「揚げ足取り」となる運命にありそうです。
今回に限らず、このような事案に対して「揚げ足取り」とお受け取りになるのがとても不思議でなりません。
閣下の御意に適わないものは(というか都合の悪いものは)すべて「揚げ足取り」となる運命にありそうです。
またしても揚げ足取り認定
>2011-09-29 01:34 | 成瀬謙三様
>> ほらね、本当にいやらしい揚げ足取り。
>
>今回に限らず、このような事案に対して「揚げ足取り」とお受け取りになるのがとても不思議でなりません。
>閣下の御意に適わないものは(というか都合の悪いものは)すべて「揚げ足取り」となる運命にありそうです。
いえね、結局何が目的で反論をしているか分からないときは、結局反論自体が目的なのだろうと判断しているわけですよ。
memeさんへの答えなどでは、喩えその内容に私が不同意であろうと、言わんとしていることは分かるので揚げ足取りとは思いませんがね、 日頃 ~とは限らない、~とは決められない、~という考えもある式のコメントは、じゃあ、自分はその代案として何があるの?と言うことになるわけですよ。
自分はその考えには反対だが、それよりもこう考える、或いは代案は自分でも分からない、或いはその主張のここは根拠が分からないなどなど、コメントにはそれなりの目的があると思いますがね、あなたの場合は、それが極めて曖昧と言うことですな。ま、たまには、そうではないときもあるので、その時はきちんとこちらも対応してますよ。
別に私の意に添うとか、反論だから揚げ足取りだとは思ってませんがね。
>> ほらね、本当にいやらしい揚げ足取り。
>
>今回に限らず、このような事案に対して「揚げ足取り」とお受け取りになるのがとても不思議でなりません。
>閣下の御意に適わないものは(というか都合の悪いものは)すべて「揚げ足取り」となる運命にありそうです。
いえね、結局何が目的で反論をしているか分からないときは、結局反論自体が目的なのだろうと判断しているわけですよ。
memeさんへの答えなどでは、喩えその内容に私が不同意であろうと、言わんとしていることは分かるので揚げ足取りとは思いませんがね、 日頃 ~とは限らない、~とは決められない、~という考えもある式のコメントは、じゃあ、自分はその代案として何があるの?と言うことになるわけですよ。
自分はその考えには反対だが、それよりもこう考える、或いは代案は自分でも分からない、或いはその主張のここは根拠が分からないなどなど、コメントにはそれなりの目的があると思いますがね、あなたの場合は、それが極めて曖昧と言うことですな。ま、たまには、そうではないときもあるので、その時はきちんとこちらも対応してますよ。
別に私の意に添うとか、反論だから揚げ足取りだとは思ってませんがね。
No title
横からすみません。
成瀬さんのコメントですが、こちらもmemeさんの指摘と同様に、ご自身の理想の政権あるいは総理大臣というのが読み取れません。
少なくともたかおじさんのエントリーから、民主党が信用するに足らない政党であることだけは読み取れます。
成瀬さんのコメントですが、こちらもmemeさんの指摘と同様に、ご自身の理想の政権あるいは総理大臣というのが読み取れません。
少なくともたかおじさんのエントリーから、民主党が信用するに足らない政党であることだけは読み取れます。
No title
>2011-09-29 14:09 | 花岡 鉄様
>成瀬さんのコメントですが、こちらもmemeさんの指摘と同様に、ご自身の理想の政権あるいは総理大臣というのが読み取れません。
要するに相手に言わせてそれに対しあーだこーだ言うのが好きなのでしょう。
>少なくともたかおじさんのエントリーから、民主党が信用するに足らない政党であることだけは読み取れます。
それは間違いありません。いかなる状況でも理想の総理大臣など存在するわけではなく、状況に応じて一番適任者を選ぶしかないわけです。
自民単独政権、或いは大連立でも自民が軸か、民主が軸か、はたまた民主が再度政権を盗るかによって、一番ふさわしい人物が決まるのが望ましいでしょうね。
>成瀬さんのコメントですが、こちらもmemeさんの指摘と同様に、ご自身の理想の政権あるいは総理大臣というのが読み取れません。
要するに相手に言わせてそれに対しあーだこーだ言うのが好きなのでしょう。
>少なくともたかおじさんのエントリーから、民主党が信用するに足らない政党であることだけは読み取れます。
それは間違いありません。いかなる状況でも理想の総理大臣など存在するわけではなく、状況に応じて一番適任者を選ぶしかないわけです。
自民単独政権、或いは大連立でも自民が軸か、民主が軸か、はたまた民主が再度政権を盗るかによって、一番ふさわしい人物が決まるのが望ましいでしょうね。
理想の政権?
花岡様、お返事遅くなり申し訳ありません。
そもそもこのエントリーにわたくしがコメントいたしましたのは、ブログ主閣下が鳩山氏のダメさ加減について散々お書きになってイたことが発端でございました。わたくしとて、彼が決して宰相として適任と思っていたわけではありませんが、閣下が最上級の限りを尽くして罵っておられたので少々反抗いたしたのでございます。
その後、菅氏が引き継ぎご覧の惨状でまたまた批判炸裂。批判自体は当然のことであると思いましたが、その流れの中で、「じゃあ、現職の国会議員の中で、誰なら菅氏よりマシだとお考えなのですか?」とお訊きした次第。そしたら閣下、「いません」って断言なさったのです。わたくしは、民主党に限らず、自民党を含めすべての国会議員の中で、とお尋ねしたのですが、「いない」と仰せでした。
ところが今回、「石破氏や石原氏、麻生氏などでも良いと思いますよ」と仰ったので、ご意見が変わったんですね、と申し上げたまで。閣下はそれを「揚げ足取り」と認識しておられますが。
わたくしの「理想の政権あるいは総理大臣」などとは関係のない話です。
わたくし自身は、それぞれの国会議員についての情報を閣下ほど十分に有しておりませんので「出たとこ勝負」と思うしかないのかなと思っております。少しでも「マシ」なのは誰かと、いろいろな方のご意見を拝読しつつ、思案しております。
そもそもこのエントリーにわたくしがコメントいたしましたのは、ブログ主閣下が鳩山氏のダメさ加減について散々お書きになってイたことが発端でございました。わたくしとて、彼が決して宰相として適任と思っていたわけではありませんが、閣下が最上級の限りを尽くして罵っておられたので少々反抗いたしたのでございます。
その後、菅氏が引き継ぎご覧の惨状でまたまた批判炸裂。批判自体は当然のことであると思いましたが、その流れの中で、「じゃあ、現職の国会議員の中で、誰なら菅氏よりマシだとお考えなのですか?」とお訊きした次第。そしたら閣下、「いません」って断言なさったのです。わたくしは、民主党に限らず、自民党を含めすべての国会議員の中で、とお尋ねしたのですが、「いない」と仰せでした。
ところが今回、「石破氏や石原氏、麻生氏などでも良いと思いますよ」と仰ったので、ご意見が変わったんですね、と申し上げたまで。閣下はそれを「揚げ足取り」と認識しておられますが。
わたくしの「理想の政権あるいは総理大臣」などとは関係のない話です。
わたくし自身は、それぞれの国会議員についての情報を閣下ほど十分に有しておりませんので「出たとこ勝負」と思うしかないのかなと思っております。少しでも「マシ」なのは誰かと、いろいろな方のご意見を拝読しつつ、思案しております。
理想の政権?
>
>2011-10-03 22:01 | 成瀬謙三様
>花岡様、お返事遅くなり申し訳ありません。
横から申し訳ありませんが、
>その後、菅氏が引き継ぎご覧の惨状でまたまた批判炸裂。批判自体は当然のことであると思いましたが、その流れの中で、「じゃあ、現職の国会議員の中で、誰なら菅氏よりマシだとお考えなのですか?」とお訊きした次第。そしたら閣下、「いません」って断言なさったのです。わたくしは、民主党に限らず、自民党を含めすべての国会議員の中で、とお尋ねしたのですが、「いない」と仰せでした。
これが揚げ足取りの典型。anyone is OK excpt him である以上、言い換えれば誰でも良いと言うこと。しかし、これでは答えにならない、故に居ないと言ったまで。
>
>ところが今回、「石破氏や石原氏、麻生氏などでも良いと思いますよ」と仰ったので、ご意見が変わったんですね、と申し上げたまで。閣下はそれを「揚げ足取り」と認識しておられますが。
揚げ足取りですな。石破氏でも石原氏でも浅原氏でもexcpt himでしかないわけでね。
>少しでも「マシ」なのは誰かと、いろいろな方のご意見を拝読しつつ、思案しております。
思案はけっこう。memeさんに訊かれたことをまともに答えてはどうですかな。原発必要悪論は分かりましたがね、結局原発を廃しても他に手段がないから必要悪という意味じゃないでしょ。今全ての原発を廃するわけには行かないから、稼働させるしかない、だから必要悪と言っているのであって、最終的には原発を廃止しなければいかんと考えているようにと拝察申し上げますよ。で、原発を廃止して、どうするんです?火力、自然再生エネルギー?蝋燭生活?
自分が訊かれたことをきちんと答えずとぼけて、人の揚げ足とりや言い訳などしている余裕なんぞ無いでしょ。
>2011-10-03 22:01 | 成瀬謙三様
>花岡様、お返事遅くなり申し訳ありません。
横から申し訳ありませんが、
>その後、菅氏が引き継ぎご覧の惨状でまたまた批判炸裂。批判自体は当然のことであると思いましたが、その流れの中で、「じゃあ、現職の国会議員の中で、誰なら菅氏よりマシだとお考えなのですか?」とお訊きした次第。そしたら閣下、「いません」って断言なさったのです。わたくしは、民主党に限らず、自民党を含めすべての国会議員の中で、とお尋ねしたのですが、「いない」と仰せでした。
これが揚げ足取りの典型。anyone is OK excpt him である以上、言い換えれば誰でも良いと言うこと。しかし、これでは答えにならない、故に居ないと言ったまで。
>
>ところが今回、「石破氏や石原氏、麻生氏などでも良いと思いますよ」と仰ったので、ご意見が変わったんですね、と申し上げたまで。閣下はそれを「揚げ足取り」と認識しておられますが。
揚げ足取りですな。石破氏でも石原氏でも浅原氏でもexcpt himでしかないわけでね。
>少しでも「マシ」なのは誰かと、いろいろな方のご意見を拝読しつつ、思案しております。
思案はけっこう。memeさんに訊かれたことをまともに答えてはどうですかな。原発必要悪論は分かりましたがね、結局原発を廃しても他に手段がないから必要悪という意味じゃないでしょ。今全ての原発を廃するわけには行かないから、稼働させるしかない、だから必要悪と言っているのであって、最終的には原発を廃止しなければいかんと考えているようにと拝察申し上げますよ。で、原発を廃止して、どうするんです?火力、自然再生エネルギー?蝋燭生活?
自分が訊かれたことをきちんと答えずとぼけて、人の揚げ足とりや言い訳などしている余裕なんぞ無いでしょ。
嘘
> これが揚げ足取りの典型。anyone is OK except him である以上、言い換えれば誰でも良いと言うこと。しかし、これでは答えにならない、故に居ないと言ったまで。
嘘を仰らないでくださいませ。
「菅氏より少しでもマシな方はいますか?」 「いません」
except him なんて概念が入る余地はございません。
鳩山氏の時は、彼以外なら誰でもマシだ、とちゃんと仰せでしたが。
> 自分が訊かれたことをきちんと答えずとぼけて
いえ、順番というものがございまして。まずこのコメントからお返しした次第。
閣下のようなとぼけ方はいたしておりません。
嘘を仰らないでくださいませ。
「菅氏より少しでもマシな方はいますか?」 「いません」
except him なんて概念が入る余地はございません。
鳩山氏の時は、彼以外なら誰でもマシだ、とちゃんと仰せでしたが。
> 自分が訊かれたことをきちんと答えずとぼけて
いえ、順番というものがございまして。まずこのコメントからお返しした次第。
閣下のようなとぼけ方はいたしておりません。
嘘
>2011-10-04 01:18 | 成瀬謙三様
>「菅氏より少しでもマシな方はいますか?」 「いません」
>except him なんて概念が入る余地はございません。
>鳩山氏の時は、彼以外なら誰でもマシだ、とちゃんと仰せでしたが。
ねえ、成瀬さんや。これを揚げ足取りと言っているんですよ。当時の会話の脈絡を無視し、一部分だけを取り出し、あれこれ言うのを自分で問題だと思いませんか。他のことには、判断が付かない、自分には分からないと繰り返しながら、私の言葉尻をとらえるときは極めて明快ですな。
とうじ、私は菅総理が最低だと言っておりました。菅氏より少しでましな人間が居ないと私が答えたなら、あなたはその言葉だけを取り出し、菅氏が一番まともだと言うことですね。ではあなたが、菅氏よりましな人は居ませんかと聞くこと自体が矛盾してませんか。
菅氏より少しでもましな人間が居ないとは、誰がやっても総理としての資質に欠けると言う意味だとはどうしても理解できませんか。誰がやっても今の状態では、すなわち民主政権では何も出来ないのは日頃から私が言っていることです。
それでも菅氏よりましな人間が居ないと私が言った、すなわち、菅氏が最善だと言うことになるんでしょうかね。もしそう私が言ったと解釈しているなら、あなたの文章力が無いか、或いは重箱の隅をつついて揚げ足取りに血眼になっているからですよ。
>いえ、順番というものがございまして。まずこのコメントからお返しした次第。
>閣下のようなとぼけ方はいたしておりません。
ご自分の国語力を見直してご覧なさい。
あなたはmemeさんに訊かれたことも結局は答えていないんですがね。線引きの違いと言いながら、あなたには線引きがない。
都合の悪いことは無視している。すなわち、化石燃料高騰の経済悪化による危険性、資源獲得にまつわる国家の安全保障の問題などは、あなたには理解できないのか、つまりは分からないから無視しているのか、どちらでしょうね。
日本でさえ、原発推進派の首長さん達が何人か当選しているし、世界でも明らかに原発推進がその流れです。しかし、あなたは何故そうなっているのか、それ以前にその事実さえ無視している。
原発推進が出来ない理由を、原発の物理的性質で言っているときあなたは人間の情緒で駄目だと言っている。つまりは人間の無知の問題を原発自体の問題とすり替えている。
でもあなたに訊いても無駄だとは前々から思っていましたがね。
>「菅氏より少しでもマシな方はいますか?」 「いません」
>except him なんて概念が入る余地はございません。
>鳩山氏の時は、彼以外なら誰でもマシだ、とちゃんと仰せでしたが。
ねえ、成瀬さんや。これを揚げ足取りと言っているんですよ。当時の会話の脈絡を無視し、一部分だけを取り出し、あれこれ言うのを自分で問題だと思いませんか。他のことには、判断が付かない、自分には分からないと繰り返しながら、私の言葉尻をとらえるときは極めて明快ですな。
とうじ、私は菅総理が最低だと言っておりました。菅氏より少しでましな人間が居ないと私が答えたなら、あなたはその言葉だけを取り出し、菅氏が一番まともだと言うことですね。ではあなたが、菅氏よりましな人は居ませんかと聞くこと自体が矛盾してませんか。
菅氏より少しでもましな人間が居ないとは、誰がやっても総理としての資質に欠けると言う意味だとはどうしても理解できませんか。誰がやっても今の状態では、すなわち民主政権では何も出来ないのは日頃から私が言っていることです。
それでも菅氏よりましな人間が居ないと私が言った、すなわち、菅氏が最善だと言うことになるんでしょうかね。もしそう私が言ったと解釈しているなら、あなたの文章力が無いか、或いは重箱の隅をつついて揚げ足取りに血眼になっているからですよ。
>いえ、順番というものがございまして。まずこのコメントからお返しした次第。
>閣下のようなとぼけ方はいたしておりません。
ご自分の国語力を見直してご覧なさい。
あなたはmemeさんに訊かれたことも結局は答えていないんですがね。線引きの違いと言いながら、あなたには線引きがない。
都合の悪いことは無視している。すなわち、化石燃料高騰の経済悪化による危険性、資源獲得にまつわる国家の安全保障の問題などは、あなたには理解できないのか、つまりは分からないから無視しているのか、どちらでしょうね。
日本でさえ、原発推進派の首長さん達が何人か当選しているし、世界でも明らかに原発推進がその流れです。しかし、あなたは何故そうなっているのか、それ以前にその事実さえ無視している。
原発推進が出来ない理由を、原発の物理的性質で言っているときあなたは人間の情緒で駄目だと言っている。つまりは人間の無知の問題を原発自体の問題とすり替えている。
でもあなたに訊いても無駄だとは前々から思っていましたがね。
回答ありがとうございます
>花岡様、お返事遅くなり申し訳ありません。
まったく気にしておりません。
こちらのブログを継続して拝見しておれば、自民と民主の中で国益を考えられる人が集まった政権が良いということは理解でき、それ以上突っ込むことは考えられません。支持できる個人名を挙げたところで、その人を支える与党が自民であれ民主であれ、「アレ」では何の意味もなさないわけです。ですからここのコメントに関しては成瀬さんが突っ込み続けている意味がわかりません。
>わたくしの「理想の政権あるいは総理大臣」などとは関係のない話です。
成瀬さんが論旨を明確になさることが肝心かと思った次第です。
例えば、菅氏は浜岡原発を政治主導で停止させた功労者だから私は支持する、それを最低呼ばわりするのは何事か!という具合に。こちらのほうが議論に意味が出てくると思いますよ。
まったく気にしておりません。
こちらのブログを継続して拝見しておれば、自民と民主の中で国益を考えられる人が集まった政権が良いということは理解でき、それ以上突っ込むことは考えられません。支持できる個人名を挙げたところで、その人を支える与党が自民であれ民主であれ、「アレ」では何の意味もなさないわけです。ですからここのコメントに関しては成瀬さんが突っ込み続けている意味がわかりません。
>わたくしの「理想の政権あるいは総理大臣」などとは関係のない話です。
成瀬さんが論旨を明確になさることが肝心かと思った次第です。
例えば、菅氏は浜岡原発を政治主導で停止させた功労者だから私は支持する、それを最低呼ばわりするのは何事か!という具合に。こちらのほうが議論に意味が出てくると思いますよ。
松下政経塾
かつて松下政経塾生と松下幸之助氏との間でこんなやり取りがあったという。「金を使ってまず政治家になり、その後で社会をよくするのはどう でしょうか」「泥棒を正すのに、まず泥棒になるというのなら意味がない」
産経抄《産経》
これは8月の産経抄で紹介されたものですが、野田氏も同様の原理で行動しているのかもしれません。
産経抄《産経》
これは8月の産経抄で紹介されたものですが、野田氏も同様の原理で行動しているのかもしれません。
回答ありがとうございます
>2011-10-04 13:16 | 花岡 鉄 様
横で申し訳ありません
>ですからここのコメントに関しては成瀬さんが突っ込み続けている意味がわかりません。
それこそが成瀬さんの目的であり、言葉尻をとらえて揚げ足を取ることが目的だと拝察しております。
>成瀬さんが論旨を明確になさることが肝心かと思った次第です。
おそらく、成瀬さんには論旨がありません。それは、memeさんへの回答などを見ても分かりますが、要するに論旨はないがたかおじさんの主張する原発推進は反対だ、と言うだけのようです。
>例えば、菅氏は浜岡原発を政治主導で停止させた功労者だから私は支持する、それを最低呼ばわりするのは何事か!という具合に。こちらのほうが議論に意味が出てくると思いますよ。
自分が突っ込まれることはこの人は言いません。最初に逃げ道を用意します。反論してもそれを認めないだけのことです。議論などこの人には意味はないようです。
横で申し訳ありません
>ですからここのコメントに関しては成瀬さんが突っ込み続けている意味がわかりません。
それこそが成瀬さんの目的であり、言葉尻をとらえて揚げ足を取ることが目的だと拝察しております。
>成瀬さんが論旨を明確になさることが肝心かと思った次第です。
おそらく、成瀬さんには論旨がありません。それは、memeさんへの回答などを見ても分かりますが、要するに論旨はないがたかおじさんの主張する原発推進は反対だ、と言うだけのようです。
>例えば、菅氏は浜岡原発を政治主導で停止させた功労者だから私は支持する、それを最低呼ばわりするのは何事か!という具合に。こちらのほうが議論に意味が出てくると思いますよ。
自分が突っ込まれることはこの人は言いません。最初に逃げ道を用意します。反論してもそれを認めないだけのことです。議論などこの人には意味はないようです。
松下政経塾
>2011-10-04 14:02 | 花岡 鉄様
>かつて松下政経塾生と松下幸之助氏との間でこんなやり取りがあったという。「金を使ってまず政治家になり、その後で社会をよくするのはどう でしょうか」「泥棒を正すのに、まず泥棒になるというのなら意味がない」
>産経抄《産経》
>
>これは8月の産経抄で紹介されたものですが、野田氏も同様の原理で行動しているのかもしれません。
そうかもしれませんね。手段を問わず権力の座に着けばその後から正しい選択をすればよいと。しかし、権力の背景にあるものを無視して個人で権力を行使することが出来ないことをこの人は理解していません。
嘘でとった権力で誠を行うなど不可能です。中共がそれですね。
>かつて松下政経塾生と松下幸之助氏との間でこんなやり取りがあったという。「金を使ってまず政治家になり、その後で社会をよくするのはどう でしょうか」「泥棒を正すのに、まず泥棒になるというのなら意味がない」
>産経抄《産経》
>
>これは8月の産経抄で紹介されたものですが、野田氏も同様の原理で行動しているのかもしれません。
そうかもしれませんね。手段を問わず権力の座に着けばその後から正しい選択をすればよいと。しかし、権力の背景にあるものを無視して個人で権力を行使することが出来ないことをこの人は理解していません。
嘘でとった権力で誠を行うなど不可能です。中共がそれですね。
No title
>>たかおじさん様
この記事のコメントは長かったですね。マウスぐりぐり回しても中々上まで辿りつけませんでした。お疲れさまでした。
有名税といったところでしょうかね。
成瀬さん、コメが多すぎですわ。事情がどうあれ基本二回コメくらいがエチケットだと思いますよ。
この記事のコメントは長かったですね。マウスぐりぐり回しても中々上まで辿りつけませんでした。お疲れさまでした。
有名税といったところでしょうかね。
成瀬さん、コメが多すぎですわ。事情がどうあれ基本二回コメくらいがエチケットだと思いますよ。
No title
>2011-10-04 23:56 | 名無し侍様
>
>この記事のコメントは長かったですね。マウスぐりぐり回しても中々上まで辿りつけませんでした。お疲れさまでした。
いや、コメントが多くて盛り上がるのはブログ主としても歓迎ですよ。
>有名税といったところでしょうかね。
それほど有名じゃないです。
>
>成瀬さん、コメが多すぎですわ。事情がどうあれ基本二回コメくらいがエチケットだと思いますよ。
いや、コメが多いこと自体はかまいませんし必要であれば何度でも。ただ、無用で不毛なコメが多いのは困りますね。
成瀬さんの場合は疑問を晴らすでもなし、反論するでもなし(違う違うとは言いますが、反論がないただの否定です)、何が目的なのかようわからんのが問題ですね。ただ、彼のコメを利用して私が自分の意見の補足をしていますので、その意味では荒らし扱いにはしていません。
>
>この記事のコメントは長かったですね。マウスぐりぐり回しても中々上まで辿りつけませんでした。お疲れさまでした。
いや、コメントが多くて盛り上がるのはブログ主としても歓迎ですよ。
>有名税といったところでしょうかね。
それほど有名じゃないです。
>
>成瀬さん、コメが多すぎですわ。事情がどうあれ基本二回コメくらいがエチケットだと思いますよ。
いや、コメが多いこと自体はかまいませんし必要であれば何度でも。ただ、無用で不毛なコメが多いのは困りますね。
成瀬さんの場合は疑問を晴らすでもなし、反論するでもなし(違う違うとは言いますが、反論がないただの否定です)、何が目的なのかようわからんのが問題ですね。ただ、彼のコメを利用して私が自分の意見の補足をしていますので、その意味では荒らし扱いにはしていません。
No title
花岡様、毎度お返事遅れまして申し訳ありません。
生憎、日課として閲覧・コメントするほどの余裕がございません。ご容赦下さい。
更に残念なことに、わたくし、閣下ほどスラスラと文章を書き綴っていくことができません。いきおい、お返事遅くなってしまうことを重ねてお詫び申し上げます。
閣下、毎度コメント回答遅く申し訳ありません。
回答しやすいものから書き込みますため、前後いたしますがご容赦下さい。
さて、花岡様。そして、名無し侍さまも。
> (花岡様)成瀬さんが突っ込み続けている意味がわかりません。
> (名無し侍様)成瀬さん、コメが多すぎですわ。事情がどうあれ基本二回コメくらいがエチケットだと思いますよ。
それぞれ、お目汚し申し訳ありませんでした。
ニ度くらいでやめておこうと思いつつも、閣下がお書きになった内容に納得いかずついつい続けてしまいました。納得いかないのは度々なので、適度に切り上げるべきでした。重ね重ね申し訳ありません。
ただ、閣下が反論なさることも多く、それに反応せず切り上げてしまって良いものかどうか、毎回悩みどころではありますが、他の読者の方々のこともあります。程々にしておきます。
> 成瀬さんが論旨を明確になさることが肝心かと思った次第です。
論旨はある意味、明確であるつもりです。
「物事そう明確に割り切れない」というものです。ある現象を「事実」と認定する際に、どのような条件をもって「事実認定」するか、という点です。
閣下に度々嗜められるように、わたくしは相当懐疑的なのだと思います。
でも、だからと言ってそれを「考えないこと」にするのは、「お花畑」的思考に違いないと思っております。
閣下の仰るような
> それこそが成瀬さんの目的であり、言葉尻をとらえて揚げ足を取ることが目的だと拝察しております。
というようなつもりは全くございませんが、閣下はいつでもそのように捉えて下さるようです。
生憎、日課として閲覧・コメントするほどの余裕がございません。ご容赦下さい。
更に残念なことに、わたくし、閣下ほどスラスラと文章を書き綴っていくことができません。いきおい、お返事遅くなってしまうことを重ねてお詫び申し上げます。
閣下、毎度コメント回答遅く申し訳ありません。
回答しやすいものから書き込みますため、前後いたしますがご容赦下さい。
さて、花岡様。そして、名無し侍さまも。
> (花岡様)成瀬さんが突っ込み続けている意味がわかりません。
> (名無し侍様)成瀬さん、コメが多すぎですわ。事情がどうあれ基本二回コメくらいがエチケットだと思いますよ。
それぞれ、お目汚し申し訳ありませんでした。
ニ度くらいでやめておこうと思いつつも、閣下がお書きになった内容に納得いかずついつい続けてしまいました。納得いかないのは度々なので、適度に切り上げるべきでした。重ね重ね申し訳ありません。
ただ、閣下が反論なさることも多く、それに反応せず切り上げてしまって良いものかどうか、毎回悩みどころではありますが、他の読者の方々のこともあります。程々にしておきます。
> 成瀬さんが論旨を明確になさることが肝心かと思った次第です。
論旨はある意味、明確であるつもりです。
「物事そう明確に割り切れない」というものです。ある現象を「事実」と認定する際に、どのような条件をもって「事実認定」するか、という点です。
閣下に度々嗜められるように、わたくしは相当懐疑的なのだと思います。
でも、だからと言ってそれを「考えないこと」にするのは、「お花畑」的思考に違いないと思っております。
閣下の仰るような
> それこそが成瀬さんの目的であり、言葉尻をとらえて揚げ足を取ることが目的だと拝察しております。
というようなつもりは全くございませんが、閣下はいつでもそのように捉えて下さるようです。
No title
2011-10-10 21:36 | 成瀬謙三
横ながら
>それぞれ、お目汚し申し訳ありませんでした。
>ニ度くらいでやめておこうと思いつつも、閣下がお書きになった内容に納得いかずついつい続けてしまいました。納得いかないのは度々なので、適度に切り上げるべきでした。重ね重ね申し訳ありません。
いいえ、納得できないなら、追求するのは当然です。意味のない揚げ足取り以外ならかまわないんじゃないですか。
>ただ、閣下が反論なさることも多く、それに反応せず切り上げてしまって良いものかどうか、毎回悩みどころではありますが、他の読者の方々のこともあります。程々にしておきます。
私もいい加減にしておくことは良くないと思いますのでね。ただ、あなたが何を言いたいのか、何が反論なのか分からないときはいい加減にして欲しいと思った次第ですよ。二回どころか、一回でもいかんでしょうな。
>論旨はある意味、明確であるつもりです。
でも何を言いたいのか、私の言うとを否定する以外に何が目的なのかとんと分からないことが多々ある、というより、ほとんどそうなのではないかと感ずる次第。したがって、私を否定すること自体が目的なのではないかと邪推するわけですよ。
>「物事そう明確に割り切れない」というものです。ある現象を「事実」と認定する際に、どのような条件をもって「事実認定」するか、という点です。
それを線引きと言います。誰もが線引きをしなければ生きてゆけないでしょ。放射線が全て駄目だというなら、世界中生活できる場所はありません。人工の放射線が駄目で、自然の放射線なら良いというなら、どのようにそれらを区別するのか、自分で決めなくてはなりません。出来ますか?放射線の発生源が何であれ、線種が同じで強度が同じであれば生体に対する影響も同じですよ。
あなたは、それすら線引きをしていない。どれだけの放射線が危険か分からないから、と言うだけでは、実際に生きてゆく場所は地球上にありませんよ。
>閣下に度々嗜められるように、わたくしは相当懐疑的なのだと思います。
懐疑的なのではなく、最小限のリスクは常に甘受しなければならないことを理解できていないのです。そのリスクをどうとらえるかの線引きも出来ていないくらいですから。実際に生活しているのだから、自分がどのようなリスクを許容しているか考えてみることさえしていないのは懐疑的とは言いませんね。
>> それこそが成瀬さんの目的であり、言葉尻をとらえて揚げ足を取ることが目的だと拝察しております。
>
>というようなつもりは全くございませんが、閣下はいつでもそのように捉えて下さるようです。
はい、問いかけても分からない、判断できない、~とは言い切れないとのご返事ばかりではそうとられてもやむをえませんな。
横ながら
>それぞれ、お目汚し申し訳ありませんでした。
>ニ度くらいでやめておこうと思いつつも、閣下がお書きになった内容に納得いかずついつい続けてしまいました。納得いかないのは度々なので、適度に切り上げるべきでした。重ね重ね申し訳ありません。
いいえ、納得できないなら、追求するのは当然です。意味のない揚げ足取り以外ならかまわないんじゃないですか。
>ただ、閣下が反論なさることも多く、それに反応せず切り上げてしまって良いものかどうか、毎回悩みどころではありますが、他の読者の方々のこともあります。程々にしておきます。
私もいい加減にしておくことは良くないと思いますのでね。ただ、あなたが何を言いたいのか、何が反論なのか分からないときはいい加減にして欲しいと思った次第ですよ。二回どころか、一回でもいかんでしょうな。
>論旨はある意味、明確であるつもりです。
でも何を言いたいのか、私の言うとを否定する以外に何が目的なのかとんと分からないことが多々ある、というより、ほとんどそうなのではないかと感ずる次第。したがって、私を否定すること自体が目的なのではないかと邪推するわけですよ。
>「物事そう明確に割り切れない」というものです。ある現象を「事実」と認定する際に、どのような条件をもって「事実認定」するか、という点です。
それを線引きと言います。誰もが線引きをしなければ生きてゆけないでしょ。放射線が全て駄目だというなら、世界中生活できる場所はありません。人工の放射線が駄目で、自然の放射線なら良いというなら、どのようにそれらを区別するのか、自分で決めなくてはなりません。出来ますか?放射線の発生源が何であれ、線種が同じで強度が同じであれば生体に対する影響も同じですよ。
あなたは、それすら線引きをしていない。どれだけの放射線が危険か分からないから、と言うだけでは、実際に生きてゆく場所は地球上にありませんよ。
>閣下に度々嗜められるように、わたくしは相当懐疑的なのだと思います。
懐疑的なのではなく、最小限のリスクは常に甘受しなければならないことを理解できていないのです。そのリスクをどうとらえるかの線引きも出来ていないくらいですから。実際に生活しているのだから、自分がどのようなリスクを許容しているか考えてみることさえしていないのは懐疑的とは言いませんね。
>> それこそが成瀬さんの目的であり、言葉尻をとらえて揚げ足を取ることが目的だと拝察しております。
>
>というようなつもりは全くございませんが、閣下はいつでもそのように捉えて下さるようです。
はい、問いかけても分からない、判断できない、~とは言い切れないとのご返事ばかりではそうとられてもやむをえませんな。
No title
>ニ度くらいでやめておこうと思いつつも、
たかおじさんも述べられておりますが、意味ある議論ならば何度も良いでしょう。
>「物事そう明確に割り切れない」というものです。
ということは、ご自身が現時点での結論を持たずに反論されているということになりますね。反論されてるほうは、不毛な議論だと感じますよ。成瀬さんが現時点で知りえた根拠から自分自身の結論を持って議論されたらいいと思います。後日結論が変わっても根拠を示せば誰も批判はしませんよ。2ちゃんねるのような不毛な掲示板とは違いますよね。
たかおじさんも述べられておりますが、意味ある議論ならば何度も良いでしょう。
>「物事そう明確に割り切れない」というものです。
ということは、ご自身が現時点での結論を持たずに反論されているということになりますね。反論されてるほうは、不毛な議論だと感じますよ。成瀬さんが現時点で知りえた根拠から自分自身の結論を持って議論されたらいいと思います。後日結論が変わっても根拠を示せば誰も批判はしませんよ。2ちゃんねるのような不毛な掲示板とは違いますよね。
No title
>2011-10-11 11:13 | 花岡 鉄様
横ながら
>ということは、ご自身が現時点での結論を持たずに反論されているということになりますね。反論されてるほうは、不毛な議論だと感じますよ。
そうですね。結局何を言いたいのか、相手を否定するだけが目的なのかと取られてしまいます。
>成瀬さんが現時点で知りえた根拠から自分自身の結論を持って議論されたらいいと思います。後日結論が変わっても根拠を示せば誰も批判はしませんよ。
当然そうです。専門家にしても新しい発見があれば意見を変えます。まして、私だって、新しい根拠が見つかればそれをチェックし、私なりに必要と思えば自分の意見を修正します。成瀬さんは、修正するもなにも基本の意見を示しません。ただ、相手の言葉がそうとは言い切れない、証明できない、他にも理論はあるかもしれない、というばかり。これを自分の意見だと勘違いしています。
>2ちゃんねるのような不毛な掲示板とは違いますよね。
そうありたいと思います。私もみなさんのコメントで理解を深めていますので。
横ながら
>ということは、ご自身が現時点での結論を持たずに反論されているということになりますね。反論されてるほうは、不毛な議論だと感じますよ。
そうですね。結局何を言いたいのか、相手を否定するだけが目的なのかと取られてしまいます。
>成瀬さんが現時点で知りえた根拠から自分自身の結論を持って議論されたらいいと思います。後日結論が変わっても根拠を示せば誰も批判はしませんよ。
当然そうです。専門家にしても新しい発見があれば意見を変えます。まして、私だって、新しい根拠が見つかればそれをチェックし、私なりに必要と思えば自分の意見を修正します。成瀬さんは、修正するもなにも基本の意見を示しません。ただ、相手の言葉がそうとは言い切れない、証明できない、他にも理論はあるかもしれない、というばかり。これを自分の意見だと勘違いしています。
>2ちゃんねるのような不毛な掲示板とは違いますよね。
そうありたいと思います。私もみなさんのコメントで理解を深めていますので。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
百年規模の水害・山津波禍
十年規模の国際経済禍
毎年規模の国内政治禍
に揉まれる我が国ですが、そういった状況にあって、ことある毎に「次世代に借金を残さない為に増税」を繰り返すどぜう総理を見るにつけ、国家観に疑問を感じざるを得ません。国家観の無かった鳩や患よりは僅かにマシとは云え、所詮は綱領なき政党の代表ではあります。
私達が次世代に遺すべきものとは何かを考える時参考になるのは、先達が何を私達に遺してくれたから今日の日本があるのかとの事です。
一例として、東海道新幹線は先達がそのまた先達から受け継ぎ、自らも蓄積・開発した技術を以って、対外国債務である世界銀行の融資を受けて建設され、その返済は昭和50年代半ばに終えています。しかし、その日本経済発展への貢献はいかばかりであったかは説明する迄もありません。
もし、世銀の融資を躊躇ったなら、恐らく正に失われた20年となりました。
次世代に遺すべき財産とは、価値の変動する現なまではなく、現なまを生み出す、又は現なまの価値を高める事を可能ならしめる「打出の小槌」に他なりません。
それらは文化、技術、信用、インフラなど目に見えるものから概念まで様々です。
それらに資するものであるなら、増して国内からの資金調達での国債発行など何らの問題もありません。
国家は連綿たる世代の引き継ぎにより遥か過去から現在を経て未来へと続くものであり、その悠久の長さを鑑みれば、私達の代もほんの瞬きでしかありません。
他方で冒頭に記した如く、災害は世代を凌駕したスパンで起きるのであり、それに相応しい尺度を持たねばなりません。
顕微鏡レベルの長さはミクロン、生活レベルの長さはメートル、天文レベルの長さは光年で考えるものを、全てをメートルで測ろうとする事の愚かしさは改めて貰いたいものです。